健康詐欺バスターズ

公的機関を装った医療費還付詐欺にご注意ください 健康を気遣う心を狙う手口と対策

Tags: 還付金詐欺, 公的機関詐欺, 電話詐欺, 医療費, 消費者ホットライン

公的機関を名乗る不審な連絡が増えています

近年、役所や公的機関の職員を装い、皆様の健康やお金に関わる話を切り出す詐欺が増加しております。特に、医療費の払い戻しや給付金があると持ちかけ、「手続きが必要です」と巧みに誘導する手口が目立っています。

健康を大切にされている皆様、またご家族の健康を気遣う皆様にとって、公的な機関からの連絡は信頼できるものと感じやすいものです。しかし、その信頼を逆手にとり、大切な財産をだまし取ろうとする悪質な詐欺師がいることを知っておくことが大切です。

このページでは、公的機関を装った詐欺の具体的な手口と、皆様がご自身や大切な方を守るための対策について詳しくご説明いたします。

医療費還付詐欺の具体的な手口

公的機関を装った詐欺は、多くの場合、電話で突然かかってきます。以下のような手口にご注意ください。

詐欺から身を守るための具体的な対策

このような巧妙な手口から大切な財産を守るためには、以下のポイントを実践してください。

  1. 「公的機関からの電話」は一旦立ち止まりましょう 役所や公的機関を名乗る電話で、お金が戻る、手続きが必要といった話が出たら、まずは「詐欺ではないか」と疑ってください。そして、その場で相手の言うことを信じたり、指示に従ったりしないでください。

  2. 必ず自分で確認しましょう 電話の相手が言っていることが本当かどうか、必ずご自身で確認しましょう。

    • 一旦電話を切る: 相手が急かしてきても、まずは電話を切ってください。
    • 自分で連絡先を調べる: 電話を切った後、相手が名乗った役所や公的機関の「正式な電話番号」を、電話帳やインターネット検索などで調べます。決して、相手が伝えてきた番号にかけ直さないでください。
    • 確認の電話をする: 調べた正式な電話番号にかけ、「〇〇課の〇〇さんから、医療費の還付について電話があったが、そのような事実があるか」と確認してください。ほとんどの場合、「そのような電話はしていません」と言われるはずです。
  3. ATMでの手続きを求める電話は全て詐欺です 公的機関が、皆様に還付金や給付金を受け取ってもらうためにATMの操作を指示することは絶対にありません。ATMへ誘導する電話は、全て詐欺であると断定して問題ありません。

  4. 家族や信頼できる人に相談しましょう 少しでも「おかしい」「不安だ」と感じたら、すぐに家族や友人、ご近所の方など、信頼できる人に相談してください。一人で判断せず、誰かに話すことで、冷静な判断ができるようになります。

  5. 消費者ホットラインや警察に相談しましょう どこに相談すれば良いか分からない場合は、下記の公的な相談窓口を利用してください。

    • 消費者ホットライン「188(いやや)」: 最寄りの消費生活相談窓口につながります。詐欺の手口や対策について専門家がアドバイスしてくれます。
    • 警察相談専用電話「#9110(シャープきゅういちいちまる)」: 警察に相談したいけれど、緊急ではない場合に利用できます。

まとめ:大切なのは「確認」と「相談」です

詐欺の手口は年々巧妙になっていますが、私たちが落ち着いて対応すれば、被害を防ぐことは十分に可能です。

「公的機関」を名乗る不審な電話があったら、まずは「一旦立ち止まる」、そして「自分で確認する」、最後に「誰かに相談する」という三つの行動を忘れないでください。

皆様の健康だけでなく、大切な財産を守るために、ぜひこの記事の内容を頭の片隅に置いていただければ幸いです。